Pythonを使ってるとインデントで怒られることがよくあるので注意が必要です。
他にも初心者がよく出すエラーがまとめられていたのでメモ。
・"IndentationError: unindent does not match any outer indentation level"「インデントの個数が中途半端な位置に減っている!」
・"IndentationError: unexpected indent"「いらないところにインデントがある」
・"IndentationError: expected an indented block"「インデントが必要なのにないよ!」
line 3とか書いてあるはずなのでその行を見て直す。問題がなさそうに見える場合タブとスペースが混在しているかも。区別できるエディタを使おう。
他にも初心者がよく出すエラーがまとめられていたのでメモ。
・"__add__ nor __radd__ defined for these operands"「その計算の対象にしているオブジェクトには__add__も__radd__も定義されていないよ(足し算が定義されていないよ)」→数が入っているつもりの変数にNoneが入っていたりするとかありがち。数を返すはずの関数がreturnしわすれでNoneを返すとか。・引用元:よくあるエラー - 西尾泰和のはてなダイアリー
・"global name 'x' is not defined"「'x'という名前の変数が(グローバルまで探しに行ったけど)見つからなかったよ!つづり間違ってない?」
"NameError: name 'true' is not defined"「'true'は定義されていないよ!つづり間違ってない?」
ちなみにTrueが正解。
・"UnboundLocalError: local variable 'y' referenced before assignment"「ローカル変数yは代入するまえに読まれてるよ!つづりまちがってない?」
・"TypeError: drawOval(): 1st arg can't be coerced to int"「drawOvalの1番目の引数がintに変換できないよ!」
・"not all arguments converted"「埋め込むモノが余った」
・"not enough arguments for format string"「埋め込むモノが足りない」