USTREAM(ユーストリーム)のライブ映像を保存するフリーソフト「USTroku」を紹介します。
このソフトの特徴は、放送中の番組を保存できる点である。配信開始と同時に録画開始、バルーン表示、ブラウザで開く、メディアプレーヤーで開く、音で通知するが選択できる。対応OSはWindows。
配布先はニコニコ動画のクローズ自動認証のコミュニティーになっているのでニコニコ動画のアカウントが必要です。
・ニコニコ生放送Ustream録画支援ツールnamaroku & kakoroku & USTroku-ニコニコミュニティ
「番組登録」からユーストリーム配信されるサイトのURL(例:http://www.ustream.tv/channel/techcrunch-japan)を登録すると、下記写真のようになる。

「録画」の項目にチェックを入れておくと、配信開始時間になると録画が開始されます。
ちなみに録画保存先フォルダをドロップボックスに設定しておくとバックアップも取れるのでおすすめです。保存先の変更は、「ツール」→「設定」→「録画」→「録画保存先フォルダ」から変更できます。
・関連:【ツール】DropBox導入 - バコラー日記
以上です。
・参考:ニコニコ動画研究所 【USTroku】 USTREAMのライブ映像を保存 【チェッカー付き】
このソフトの特徴は、放送中の番組を保存できる点である。配信開始と同時に録画開始、バルーン表示、ブラウザで開く、メディアプレーヤーで開く、音で通知するが選択できる。対応OSはWindows。
配布先はニコニコ動画のクローズ自動認証のコミュニティーになっているのでニコニコ動画のアカウントが必要です。
・ニコニコ生放送Ustream録画支援ツールnamaroku & kakoroku & USTroku-ニコニコミュニティ
「番組登録」からユーストリーム配信されるサイトのURL(例:http://www.ustream.tv/channel/techcrunch-japan)を登録すると、下記写真のようになる。

「録画」の項目にチェックを入れておくと、配信開始時間になると録画が開始されます。
ちなみに録画保存先フォルダをドロップボックスに設定しておくとバックアップも取れるのでおすすめです。保存先の変更は、「ツール」→「設定」→「録画」→「録画保存先フォルダ」から変更できます。
・関連:【ツール】DropBox導入 - バコラー日記
以上です。
・参考:ニコニコ動画研究所 【USTroku】 USTREAMのライブ映像を保存 【チェッカー付き】