Twitter(ついったー)で、特定のキーワードを含むつぶやき(ツイート)を自動で配信するbotを作成しました。
・参考:twitterの興味のあるつぶやき(ツイート)を自動で収集する仕組みを作ってみました - EC studio 技術ブログ
このbot(ボット)を作成すると、自分が興味のあるつぶやきがフォローや検索をしなくてもタイムラインに垂れ流すことができます。
今回、botを作成した理由は7月末の3連休にある「ap bank fes'10」をより一層、楽しむために、apbankに関連したつぶやきをしている人を把握する目的で作りました。要は、ライブだけでなくTwitterでもap bank fesを楽しもうということです。
以上です。
自動フォロー返しとかその他のbotらしい動作をさせるのはまた次の機会に。
・PHP使ったbot作成はここを参考にする:プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方
簡単にできるので、ぜひ活用してみて下さい!
・参考:twitterの興味のあるつぶやき(ツイート)を自動で収集する仕組みを作ってみました - EC studio 技術ブログ
このbot(ボット)を作成すると、自分が興味のあるつぶやきがフォローや検索をしなくてもタイムラインに垂れ流すことができます。
今回、botを作成した理由は7月末の3連休にある「ap bank fes'10」をより一層、楽しむために、apbankに関連したつぶやきをしている人を把握する目的で作りました。要は、ライブだけでなくTwitterでもap bank fesを楽しもうということです。
完成品 bot
今回の完成品であるbotのつぶやき(ツイート)の様子です。
・apbank_bot (apbankbot) on Twitter
Twitterのアカウントを新規作成し、興味のあるキーワードを含んだつぶやきをTwitter全体から検索し、自動でつぶやくことができます。上記の画像でいうと、「apbank」「bankband」という文字が含まれるつぶやきがあれば自動でつぶやいてくれます。つぶやいた人のアカウント名がわかるように、先頭に(@アカウント名) で入るようになっています。
botの作り方
今回作成したbotの作り方を説明します。
使用ツールは下記の3つです。(全て無料)
・Twitter Search
・Pipes: Rewire the web
・twitterfeed.com : feed your blog to twitter
これらのツールを組み合わせて作るそうです。
【仕組み】
・Twitter Searchで興味のあるキーワードを検索したフィードを生成する
・そのフィードをYahoo! Pipesで加工する
・twitterfeedでフィードをつぶやかせる
※Twitter Searchの検索フィードではつぶやいた人のアカウント名がわかりません。なので、Yahoo! Pipesを使ってフィードのタイトルにつぶやいた人のアカウント名が入るようになっているそうです。
作成手順1:Yahoo!Pipesでフィードを作成
まず、Yahoo!Pipesを使ってフィードを生成するそうですが、既に山本氏が作成したサンプルのPipesがあるのでそれを使わせてもらいました。(ありがとうございました!)
・サンプルのPipes:Pipes: twitter search feed
上記のYahoo!Pipesのページを開いて、興味のあるキーワードを入力して「Run Pipe」を押して結果を確認してみてください。
ちなみにキーワードを「キーワード」とすると以下のようになりました。
キーワードは、OR を複数入力することもできます。
“” でくくると、スペースがあっても単語が分割されません。
【今回のキーワード例】
“ap bank” OR apbank OR “bank band” OR bankband OR エーピーバンク
結果が良さそうであれば、「Get as RSS」でフィードを取得します。
*このフィードをGoogleリーダーなどに登録しておくこともできます。
ここで表示されるフィードのURLをコピーしておきます。
・“ap+bank”+OR+apbank+OR+bankband+OR+エーピーバンクのフィード
作成手順2:twitterfeedでつぶやかせる
次に、Yahoo!Pipesで生成したフィードを使って、twitterfeedで自動でつぶやく設定をします。twitterfeedを設定する前に、自動でつぶやくためのtwitterアカウントを新規で取得してください。
・Twitter / ホーム
専用アカウントを作成したら、twitterfeedでアカウントを作成してください。
・twitterfeed.com : feed your blog to twitter
赤丸の枠内に先程作成したRSSフィードのURLを貼りつけます。
「Advanced Settings」もしておきます。
Update Frequency は更新頻度です。
・Check for new posts は1番更新頻度の高い「Every 30 mins」にします。
・new update(s) at a time は更新の際につぶやく上限数です。これも最大の「5」にします。
Post Contentは「title only」でPost Linkのチェックを外しておいてください。
次に「Step 2: Configure Publishing Services」では、Twitterのアカウントと連携させます。
Available Servicesから「Twitter」を選択します。
「Authenticate Twitter Using OAuth」のアイコンをクリックして、Twitterアカウントと連携させます。(*先程作ったTwitterアカウントで事前にログインしておきます)
あとは設定を保存しておけば、自動でつぶやいてくれます。twitterfeed は一定時間毎(ここでは30分毎)に更新されるので、つぶやきにタイムラグがあります。
以上です。
自動フォロー返しとかその他のbotらしい動作をさせるのはまた次の機会に。
・PHP使ったbot作成はここを参考にする:プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方
簡単にできるので、ぜひ活用してみて下さい!